2008年11月4日火曜日

坐骨神経痛の対策は・・・。

坐骨神経痛の症状として主に足の指先や太ももの裏、ふくらはぎなど
にしびれや痛みを感じます。同時に腰の痛みを伴う場合も多く見られ
ます。こういった症状の場合、まずきちんとした病院で診察を受ける
ことをお勧めします。

症状として坐骨神経痛に似ていても腰椎椎間板ヘルニアであったり、
腫瘍による神経の圧迫、筋炎などの場合もあるので痛み、しびれがひ
どい場合は特に病院できちんと診察を受け、検査等をしてもらうこと
が大切です。

坐骨神経痛と分かった場合の対策ですが、まず腰と臀部の疲れを取る
ことが大切になります。腰、臀部からは足への神経が出ており、特に
臀部からは坐骨神経が出ています。この神経の圧迫状態を取り除くた
め腰、臀部の筋肉の状態を良くしてあげる必要があります。

そのためには腰と臀部のストレッチ、そして太ももの裏側の筋肉のス
トレッチが必要です。坐骨神経痛になる場合は、筋肉の疲労が相当溜
まった場合が多いと思いますので、腰や臀部を日頃から温めてあげる
ことも効果があります。

お風呂で温めたり、冬場ならカイロを当てるなどの工夫が大切です。
スポーツなどで坐骨神経痛の場合は、運動量を減らす必要があります
。運動量を減らし、筋肉に疲労を残さないようにしながら運動をする
ことが必要になります。。

0 件のコメント: